WordPress│ギャラリーブロックをカルーセル付スライダー表示にする方法│Swiper

普通のギャラリーブロックをSwiperを使ってカルーセル付スライダー表示してみました。

サンプル

これは画像の選択が直感的で簡単にしつつ、カルーセル付スライダー表示ができるという、なかなか便利なカスタイマイズです。

本記事ではそのカスタマイズ方法を紹介します。

目次

著者

WEB制作をしているデジタルノマド
WordPressのカスタマイズが好きで、色々と自作しています。

WordPressのカスタマイズに困ったらご相談ください!

WordPressのギャラリーブロックをカルーセル付スライダー表示にする方法

Swiperを使います。

コードはJSとCSSを少しだけです。

ギャラリーブロックの作成

まずはWordPressにあるギャラリーブロックを作成して、画像を配置しましょう。

スライダー表示のためにギャラリーブロック自体に高度な設定からクラスを追加します。

carouselと命名しました。

ちなみにSWELLであればu-lb-offのクラスをいれると、画像拡大の効果が消えるので、つけておくことをおすすめします。

余談ですが、ギャラリーブロックは画像の追加削除の編集がとてもしやすいです。

Swiperの読み込み

functions.phpにSwiperの読み込みをします。

SWELLのテーマの場合

wp_enqueue_script('swell_swiper');
wp_enqueue_style('swell_swiper');

SWELL以外のWordPressのテーマの場合

function motoki_swiper() {
	// Swiper CSS
	wp_enqueue_style(
		'motoki-swiper-style',
		'https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@11/swiper-bundle.min.css',
		array(),
		'11.0.0'
	);

	// Swiper JS
	wp_enqueue_script(
		'motoki-swiper-script',
		'https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@11/swiper-bundle.min.js',
		array(),
		'11.0.0',
		true // フッターで読み込む
	);
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'motoki_swiper');

あとはJSとCSSをいれるだけです。

  • URLをコピーしました!

WAZAの有料記事のサブスクリプションも開始しました。

サービス

Service

WordPressサイトのカスタマイズのサービスに関心がありましたら、ぜひ詳細をご覧ください。

目次