Photoshop│「リンクを配置」の使い方

Photoshopの「リンクを配置」機能をご存じでしょうか?

「リンクを配置」 を使えば、別データ(PSDなど)から素材を参照しながら配置でき、元データが更新されると参照先も自動で更新されるため、複数人でのUI制作やレイアウト作成に必須の機能 です。

リアルタイム更新はもちろん、レイヤーカンプも読み込める ので、うまく使えば大幅な作業効率アップが可能。本記事では、その使い方と応用方法を解説します!

目次

基本!「リンクを配置」のやり方

STEP 1:「リンクを配置」から画像を配置

  1. ファイル > リンクを配置 を選択
  2. 参照したい画像やPSDファイルを選択し、配置

STEP 2:リンクの自動更新

  1. Photoshopを開いたまま素材を編集・保存 すると、自動的に変更が反映される
  2. Photoshopを閉じた状態で素材を編集 → 再度開いた時に更新されていない場合、レイヤーに「!」マークが表示される
  3. 「!」マークのレイヤーを右クリック > 「変更されたすべてのコンテンツを更新」 を押すと更新される

リアルタイムで素材が更新されるため、作業がスムーズに!

2. 実例!リンクされたスマートオブジェクトでの画像配置

STEP 1:サンプル素材の用意

  • UIパーツを作成し、PSDで保存
  • 別途レイアウト用のPSDデータも作成

STEP 2:「リンクを配置」でUIパーツを読み込む

  1. ファイル > リンクを配置 からUIパーツを読み込む
  2. 属性ウィンドウ でリンク状態を確認

STEP 3:配置した素材を複製&並べる

  • リンクされたUIパーツを 複製&整列 して配置

STEP 4:参照元のPSDを変更してみる

  1. UIパーツ(PSD)の色を青に変更し、保存
  1. レイアウトPSDを確認リアルタイムで変更が反映!

UI素材の作り込みと画面レイアウト作業を分担可能に!

応用例:「リンクを配置」とレイヤーカンプの連携

「リンクを配置」×「レイヤーカンプ」 を組み合わせることで、さらに効率的な制作が可能です。

応用方法

  1. UIパーツPSDに複数のレイヤーカンプを作成
  2. レイアウトPSDに「リンクを配置」 で参照
  3. レイヤーカンプを切り替えることで、異なるUIバージョンを瞬時に反映可能!

この方法を活用すれば、デザインのバリエーションを簡単に試せる ため、修正やバージョン管理がスムーズになります。

4. まとめ

  • 「リンクを配置」は、UIデザインやレイアウト制作の効率化に必須!
  • 元データを変更すれば、リンク先も自動更新で修正がラク!
  • レイヤーカンプ」との併用で、バリエーション管理も簡単!

複数人での制作や、大量のUIパーツを扱うデザイン業務では、ぜひ 「リンクを配置」 を活用しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次